矯正治療の開始時期は人それぞれ異なります。 一生使う大切な歯・・・・・・ あきらめてしまう前に一度相談してみてください。 矯正治療は子どもばかりではありません。成人でも可能です。
また、幼児・学童期に悪い咬合を放っておくと、このような現象の他に、正しく発音することが出来にくくなり、さらに顎の骨やその周りの正常な成長が妨げられて、顔つきにも影響が出ます。
1予約・相談
(初回相談料無料)
2精密検査
3診断(検査結果の説明)
4治療開始
矯正歯科治療は、健康保険が適応されません。 当医院では、治療費を下記のように設定していますのでご確認ください。 また、抜歯、虫歯治療、さし歯、歯に被せる冠の治療費等は含まれませんので、あらかじめご了承ください。
矯正治療は、歯と顎の発育状態や、治療の難易度により異なります。したがいまして、使用する装置、治療期間等も個人ごとに異なります。しかしながら、部分的に治したい方でも、上下の両方に装置を着けて治す事が基本とお考えください。 ちなみに、一般的な抜歯症例の場合、64万8千円となります。もちろん部分的に装置を着けて治す事が可能な症例もあります。費用は診断の上決定されます。
矯正歯科治療料金表
※矯正治療は、3~4週間に一度の通院となります。
歯周病(歯槽膿漏)の方の矯正治療は、歯周病を悪化させる恐れがあり、危険視されます。 しかし、近年、研究と豊富な臨床例により、歯周病の矯正治療は、治療前に歯肉の細菌性の腫れを抑えることで、通常の患者様と同様に進められることがわかってきました。
しかも、乱杭歯を改善し、また倒れた歯を直立し、さらに深い歯周ポケットの歯を引き出すことで、歯周病が治りやすくすることもわかってきました。つまり、細菌性の腫れを抑えれば、矯正治療は行えますし、また矯正治療を行うことで、歯周病は改善するという好循環がうまれ、治ることも稀ではなくなりました。
一方、歯周病は、歯周病菌が血液を通して全身に回る菌血症でもあります。歯周病菌は血管に悪さをし、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血(心臓・血管障害)に繋がる可能性もあります。また、糖尿病の方は、インスリンの効果を低下させ、血糖値が上がりやすいこともわかってきました。歯周病を治すことは、お口の健康のみに留まらず、全身の健康に繋がります。
ただし歯周病を治すと、腫れが引き歯肉が引き締まります。このことで、歯と歯の間が黒く見えるようになります。これをブラックトライアングルといいますが、これを元に戻さないと治っていないと考える歯医者もいます。しかし、ブラックトライアングルは見た目の問題であり、歯周病菌の除菌は医療の問題です。除菌に奏功すれば、菌血症も治り、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血の発生を抑える可能性があります。